スマホゲームをやめだして10日ほど経ちました。できる限りのスマホやタブレットを
カバンの中にしまい込みましたが、日にちが経つにつれてガジェットを取り出してきました。
もう挫折まじかです。そんな中、今日は過去の経験も踏まえどんな感じで挫折したか思い出して
書いてみたいと思います。
挫折その1:3時間坊主
もうやらない!そう決めて、色々インプットばかりしているうちに気がついたらやっていたなんてしょっちゅうです。これを3時間坊主と呼んでいます。頭ではわかっているけど、時間ができるとそのことを考えてしまう。結局どれだけその媒体と接触しないかにかかっているのですが、スマホやタブレットは日常の生活なの一部のため、ほぼ避けられません。はじめから止める決意が低い時や挫折を繰り返していっときの感情に流されたと思った時にになりやすいです。
挫折その2:止める気持ちが続かない。
10日経ってわかることは、最初は止める気持ちがあるというか、勢いでずっとそのことばかりを思ってるのですが、一週間くらい経つ頃には人はいつもの変わらない日常に戻る。いつもの習慣が復活するとそれをやらないストレスが出てきます。気合いを入れ直すために、やめている自分を鼓舞するため今ブログを書いている。
挫折その3:インフルエンザやコロナにかかる。
最大の敵は、インフルエンザやコロナなどの病気。ただの風邪ならまだいい。これらは時には非常に辛い場合だが、ある程度回復すると実は動けたりするがある期間は外には出られず行動が制限される。そんな時は99%スマホとタブレットに依存しますので、最大の挫折タイミングと言っても過言ではない。
挫折その4:ブログが続かない。
僕の今の夢はブログを続けて月に10万円以上本業以外で稼ぐこと。でもね、まずはその時間を作るために意地でもスマホとタブレットゲームを辞めてみたて、ブログに時間をかけてみたけど3日も持たない。まさに三日坊主以下である。スマホゲームをやめても、スマホとタブレットはゲームだけでない無限のアプリがありますしそんなアプリを必要もないのに容量いっぱいになるまでダウンロードしたり、Netflix / U-next / amazon prime / Teverなど、映画やドラマにハマって時間を潰す日々。しまいにはタブレットで昔のps2のエミュレータで遊ぶ始末。時間を作ってもうまく夢や希望の努力をできない。これは数年前からそう。当たり前の努力?努力と言っているうちは成功しないのかもしれない。
まとめ
何かを始めるには何かを止める必要がある。その何かとはお金を生み出す行為(生産性の行為)だったということを改めて感じました。あーまだ挫折しそうだけど、とにかく知恵を絞って何かを生み出すこと。挫折する理由は、自分が本当にしたいことに対して行動できていないからだと気づいた。自分が生産性の行動をとることは難しいのはわかっているからそう簡単ではないことも知っている。結論は始めることと止めることはセットで考えないとダメだということです。わかったところで苦しいものは変わりませんが。。。
コメント